本文へスキップ

トクソー技研株式会社 は、『やさしさをカタチに』医療・介護・福祉に技術で貢献します

Mail:info@amor.co.jp

〒879-0232 大分県宇佐市大字大根川318番地

文献・資料(医療機器関係) 

アモレSU1 

20240916-1
アモレSU1をカフ上部吸引に使用する(日本難病医療ネットワーク学会)
20221229-1
新痰の吸引方法(東京都医学総合研究所chap2)
20220608-6
カフ上部吸引(集中治療学会)
20220608-5
カフ上部吸引37-2-12号
20220608-4
カフ上部吸引34-2号(sakimoto)
20220608-3
カフ上部吸引32-18号
20220608-2
カフ上部吸引11-43号
20220608-1
JALSA15号 島根県ALS患者の自動吸引器使用体験
20190801-1
在宅診療2019年8月号自動吸引器「アモレSU1」について(東京都医学総合研究所 中山優季先生)
20181201-7
自動喀痰吸引装置の効果の検討〜排痰ケアの選択肢を増やす
20181201-6
自動喀痰吸引器の使用経験
20181201-5
自動吸引装置の研究開発とその応用ー人工呼吸器を装着した患者・家族のQOL向上をめざして
20181201-1
気管切開後の筋ジストロフィー患者における介護者負担軽減へ向けた気管内持続吸引
20181129-1
自動喀痰吸引器の使用経験
20180710-1
患者の安全と介護者の負担軽減のための最適化
20170406-1
ALS・TPPV実施者において「自動吸引システム」を導入した一例(東京都医学総合研究所松田研究員)
20170203-1
医王病院小児科自動吸引
20160128-1
日本神経治療学会 自動吸引器
20160128-1
TPPV患者の退院に向けての看護
20151107-1
自動吸引器について(都立神経病院 中山優季先生)
20130912-1
読売新聞記事
20121202-1
神経治療(1)(浦野先生発表スライド)
20120213-1
脳21Vol15 自動吸引器
20120121-2
JALSA85号 自動吸引器の使用体験(土屋様)
20120121-1
JALSA84号 自動吸引器の使用体験(大分県日田市 権藤様)

アモレFS1

20130521-1
大分合同新聞 足踏み式吸引器 

カフ圧計 

20250802-1
難病と在宅ケア寄稿
20250802-1
自動カフ圧調整器プレゼン(道越先生)
20240306-1
カフ圧自動調整器カフキーパーのプレゼン資料
20240205-1
タイ国の病院向け説明資料
20180725-1
Cuff-KeeperA
20180708-2
Cuff-Keeper-B 
20170807-1
カフ圧管理について(小倉記念病院 道越先生) 
20100301-1
クリニカルリハビリテーション「自動吸引器」 
20160402-1
自動カフ圧調整器プレゼン(小倉記念病院:道越先生)

唾液チューブ 

20211015-1
伊東歯科口腔病院の伊東医師の発表 
20211105-1
北海道大学の論文 
20180731-1
吸引エッセンス0818掲載記事 
20180806-1
各社の唾液吸引チューブの紹介

レスピセーフバンド 

20240419-1
UIターン大分流仕事術会社紹介(JPG) 
20190730-1
福田将誉先生(箕面市立病院、臨床工学技士)レスピセーフバンドの紹介

バナースペース

トクソー技研株式会社

〒879-0232
大分県宇佐市大字大根川318番地

Mail: info@amor.co.jp
FAX: 0978-33-5596